京都、五山の送り火2016の点火時間、見える場所や穴場スポット
京都で毎年行われる、五山の送り火。
2016年の点火時間や見える場所、穴場スポットもご紹介します(^^)/
五山の送り火とは?

五山の送り火とは、お盆にお迎えしたご先祖様の霊を再び浄土にお送りする、精霊送りのかがり火を五つの山で焚く行事です☆
このお祭りは、京都の3大祭りである葵祭・祇園祭・時代祭と合わせ、京都4大行事の1つに数えれている程、有名なお祭りなんです(^^)/
また祇園祭と並び、京都を代表する夏の風物詩にもなっています☆
今年の開催びは、2016年8月16日(火曜日)に行われ、当日は街の明かりが消え、東から西に「大文字」「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の順に点火され約1時間静かに燃え続けます。
その間、京都の町はとても幻想的な雰囲気に包まれるそうです(^^)
五山の送り火がみえる時間と場所は?

全てをいっぺんに見ることは可能です!
場所は、京都駅ビル空中経路や京都タワー、将軍塚などがありますが、どこも事前予約が必要です!
しかし、だいぶ離れた場所なので、炎が燃える音や、鐘の音などを味わう頃が出来ません(;´・ω・)
どうせ見るのなら、迫力も味わいたいという方には、それぞれを個々で鑑賞する事をオススメします!
大文字 (東山如意ケ嶽)

「大文字」は東山如意ケ嶽に浮かび上がります!
従来から護摩木に自分の名前と病名を書いて火床の割木の上に載せて焚くと、その病が癒るという信仰があり、又消炭を持ち帰って粉末にし服すると、持病が癒るともいわれ、先祖の霊や生存する人の無病息災が祈願されます。
点火時刻は夜8時ちょうどで、見えやすい場所ですが、「大文字」は基本的に市内のどこからでも眺望できる位置にあります!
中でも、鴨川の堤防はとても有名な鑑賞スポットとしてとても有名で、多くの人が押し寄せ大混雑が予想される程です!
妙(松ヶ崎西山 ― 万灯籠山) 法(松ヶ崎東山 ― 大黒天山)

「妙」は松ヶ崎西山 万灯籠山「法」は松ヶ崎東山 大黒天山に浮かび上がります!
点火時間は夜8時5分です
京都五山の中では山の標高が一番低ということもあり、遠くから見づらいのが残念な要素ではありますが、山が低い分間近に見え、とても迫力があります!
見えやすい場所は、「妙」北山通(ノートルダム女学院附近)「法」高野川堤防(高野橋北)あたりがオススメです☆
船形(西賀茂船山)

「船形」は京都五山の中でも一番北にあたる、西賀茂船山に浮かび上がります!
点火時刻は夜8時10分
見えやすい場所は、賀茂街道沿いがおすすめの鑑賞スポットです!
中でも穴場スポットは賀茂川にかかる上賀茂橋や美薗橋は「舟形」が美しく見えるベストポジションと知られていて、見物客で賑わうものの、解放感のある河原であるためゆっくり楽しむことが出来ます(*^^)v
左大文字(大北山)

左大文字は大北山に浮かびあがり、一斉の点火ではなく筆順に点火されるのが特徴です!
そして、太く逞しい字体から男型とも呼ばれているそうです!
点火時間は夜8時15分
見えやすい場所は一般的に西大路通ですが、文字は小さめです!
金閣寺あたりから見ると少し文字が斜めになりますが、至近距離から鑑賞する事が出来ます!
鳥居型(嵯峨鳥居本曼荼羅山)
Sponsored Link
最後の鳥居型は五山の中で最も西に位置する嵯峨鳥居本曼荼羅山に浮かび上がります!

点火時間は夜8時20分
鑑賞場所は、灯ろう流しも行われる渡月橋が有名でが毎年かなりの人が訪れるそうです。
オススメは、大覚寺の東側に位置する広沢の池です!
こちらは、渡月橋から流された灯ろう流しと、「鳥居型」が一度に楽しめるスポットで、とても幻想的な雰囲気が味わえます!
いかがでしたか??
これまで様々な鑑賞ポイントをご紹介しましたが、五山の送り火はご先祖様浄土の世界に送る為の行事なので、どんな場所で見たとしてもご先祖様を偲び敬う気持ちで見ていただけたらと思います(^^)
☆アナタにおすすめの記事はこちら☆
-
1
-
高田彪我5時から9時までと家族のカタチに出演!さくらしめじとは?
高田彪我くんをご存じですか?「5から9時まで~私に恋したお坊さん」に出演し大きな ...
-
2
-
藤原さくらが月9ラブソングに出演!高校や父とは?かわいい動画あり!
シンガーソングライターの藤原さくらさんが4月から始まる福山雅治さん主演のドラマ「 ...
-
3
-
広瀬すずは本名もかわいい!姉の広瀬アリスと兄もバスケ上手?
今大注目の広瀬すずさんは本名もかわいいとか! 広瀬すずさんのお兄さんや、姉の広瀬 ...